今月もそろそろ終わってしまいますねぇ。
昨日も花火が遠いところで上がっていたのを
虫眼鏡でアップにして見てました!
どうもエイケイです!
今日のタイトルは
あるメルマガ「たち」のタイトルです。
たち?ってどういうことやねん?
だって?
いやワイが聞きたいくらいやっちゅうねん!!
・・・ではどうぞ!!
■――――――――――――――――――――
1.メルマガタイトルの重要性
――――――――――――――――――――■
というわけで僕は現在メルマガを
100誌ほど毎日購読しております。
登録している皆様には申し訳ないですが、
別に内容や売ってる教材がどうこうとかではなく、
文章のくせやタイトル、配信の流れについて
勉強したいから登録して読んでます。
だってこれをホントにしっかり教材とかまで
見始めると絶対ノウハウコレクターになる自信あるもん(`・ω・´)
実際みんな紹介の仕方がめっちゃうまいもん!
読み込んで教材の紹介ページとかに飛んだら
間違いなく全部買っちゃう自信があるもん!!
これは僕がちょろいんじゃなくって、
メルマガを書いている皆さんが凄いんです!!
(ノウハウコレクターになる僕が悪いわけじゃ・・もごもg)
ホント現在100誌ほど登録してるなかの
「12誌」
の皆さんはマジですごいと思います。
偉そうなこと言うとりますが、
1割くらいなんですね、心に残ってしかも
教材も買っちゃいたくなるくらいの
凄い文章力を持った人っていうのは。
まあ正直言って登録してしばらくのは
ほとんどが自動配信のメールだと思いますけど、
その時点で
「これからも読みたい人」
「読む気が起こらない人」
というのが出てきます。
しかもメルマガ100誌をすべて読むとなると
かなりの時間がかかるため、それを毎日全部読むことは無くなります。
↑
(勉強のために読んでるくせに生意気)
んで、結局読み続けたくなる人っていうのは
「タイトルの付け方が秀逸」
なんですよね。
メルマガってやっぱりタイトルが一番目立つし
一番最初に目に入ってきます。
このタイトルでひきつけられたら
まずはメルマガを開いて読もうってなります。
続きが読みたくなる人たちのメルマガって
タイトルがまず目を惹くものが多くて、
さらにそういう人たちは文章も非常に上手です。
固くもなく砕け過ぎず、
かつ分かりやすくて有用な情報が入ってて。
そしてその人の特徴がしっかりと入ってます。
まるで書いてる人が喋っているかのように感じすらします。
このくらいその人が音読しているかのような
錯覚を得るような文章が書けるようになったら
メルマガ、というか文章書くのが上手い!!
ってなるんだろうなって感じました。
まあ今の自分はそこまでいかなくても
まずはタイトル!!
タイトルを上手につける技を
身につけていきたいと思うところです。
さあ、それでいて今回のタイトル。
定員になりましたので本日の24時で募集終了となります。
これなんですけど。
その日だけで同時に同じタイトルが3通届きました。
あ、全て別の人からです。
ちなみにこのあとあと3人くらいから届くと思います。
■――――――――――――――――――――
2.組織ぐるみでもいいんだけどさ
――――――――――――――――――――■
こちら、紹介している教材はすべて同じものです。
多分組織ぐるみのセールスなんですけど、
リーダー格の先生がいて、その人の教材を売ってるっぽいです。
それは別にいいんです。
教材って大体そんな風に売るものなんですから。
皆で同じタイミングで売るのが大事でしょうし。
なんですけど、この人たちのやり方はどうやら
・メルマガタイトル
・本文
どちらも完全なテンプレで
送信されてるっぽいんですよね。
なので本文ですらほぼコピペレベル。
誰が送っていてもほぼ同じ文章が届きます。
---以下一部抜粋---
大好評をいただいている
〇〇〇講座ですが、
販売開始2日間で
定員を超えてしまいました・・・(汗)。
そりゃそうですよね^^
今回の企画は・・・・
---抜粋終わり---
あくまで一部なんですが、
この文章が同時に数人から来ました。
他もほぼ同じ文章が続きます。
はえ~!?
汗もみんな同じところで書くし
「そりゃそうですよね」
ってお店の挨拶くらい同じように言うんだ~?!
お好み焼き屋の道とん堀の
「いらっしゃいませー!!」
「「「ぽんぽこぽーん!!!」」」
と同じくらいの勢いで言えるんだ~?
不思議ぃ!!!
というわけで、
多分先生が
「この文章を使ってね!」
っていうたら
生徒さんがしっかりこの文章を使ってるんだろなぁ。
これで売れるなら別にいいんだけど、
正直自分は買わないなぁって思いました。
こんな色もキャラも見えなくて、
皆が同じように紹介するのってなんか
正直気色悪いなって感じちゃいました。
ちなみにこの人たち、
これの前の教材も同じように、
本文がほぼ一緒で数人から流れてきたんですよね。
・・・ちょっと手抜きじゃない?
というか買う側の人のことなめてない?
■――――――――――――――――――――
3.紹介するなら上手くやってや!
――――――――――――――――――――■
自分が今実践しているある教材も、
定期的に宣伝をして教材のセールスをしてます。
しかし、実践者の人たちの紹介の仕方は
全員が違う文章、違う切り口で紹介してます。
だから、メルマガを読んだりXを見たりしてて
「え?何この話気になるぅ~!!」
と思って開いたら自分のやってる教材だったって
ことすら良くあります笑
セールスってそのくらい上手にやらないと
駄目なんじゃないかなって感じますね。
これがもしみんなで同じタイトルや同じ文章で
話をしていたら多分買う人はかなり減ってしまうと思います。
自分はまだ自分の実践をやってるので紹介はしませんけど、
いずれは同じように紹介できるようになりたいなと思うところです。
けど、やるときはちゃんと自分の実践をもとに、
自分の気持ちを押し出して紹介したいなと思うとこで。
結局どんなこともそうだけど、
「何を買うか」というより
「誰から買うか」が重要なんですよね。
Xのポストも
「何を言うか」じゃなくて
「誰が言うか」のほうが重要です。
影響力のある人間なら
「うんち」
って言っただけでもいいねは沢山つきますし。
弱小アカウントの僕が
「うんち」
ってポストしたら
ただの変態です。
変態なのは間違いないかもしれないけどさ!!
えっへん!!
ということで、
僕に届いた同じ文面のメールたち。
この人たちもXなどで影響力があったり、
ブログでかなりのアクセスがある人だったりしたら
買ってくれる人もいるかもしれません。
しかし残念ながらこちらの皆さんは
メルぞうで片っ端から登録した人の一部たち。
ただでさえプラスもマイナスも印象がない
「無」であるこの人たちなのに、
信頼を欠くようなメールをしたら
余裕のプラマイのマイです。
無であるならせめてプラスの積み上げが出来るように
努力していくほかありません。
自分もそうですが
今のところ「無」の存在なので、
とにかくみんなにとって良い印象に残るよう
頑張りたいですし、
このメルマガを読んでくださっているあなたには
せめていい顔しておきたい!カッコつけたい!!
と常日頃から思っております。
話は大きく脱線しましたけど、
明日からは
「タイトルの付け方を練る」
というのを目標として
頑張っていきたいと思います!!!
今日も読んでくださいまして
ありがとうございました(`・ω・´)また明日ね!!