パソコンせどり

宅配ロッカー「PUDO」のヤバすぎる失敗談2選

PUDOは便利だけど間違えたらやばい

どうも~!!最近速読を勉強しているエイケイです!
速読って出来るようになったらマジで役立つと思うんです。

けど巷にあふれる速読の方法ってマジでアタオカ(頭おかしい)なのばかりで。
「ページを開いて重要な部分を一瞬で感じ取る」
みたいなのを見た時はさすがに気絶しかけました。

今読んでいるのはまだまともそうなので、
これをまず学んでみようと思います!

それでわ今日のお話をば。

数年前におもちゃ転売をしていたころ。
1日ですごい売れまくって、利益で2万くらいでたんです。
忙しいな~( *´艸`)と、うっきうきで梱包して発送したわけですが、

その発送でPUDOがらみの失敗を二つもしてしまいました・・・・。

 

ちなみに、PUDOが何かわからない方はこちらのページをご覧ください!

宅配ロッカー「PUDO」を活用しよう!

 

 

今日はその失敗についてとその対応に関してお話いたします。
PUDOは発送することに関しては非常に便利なのですが、
間違えたときに色々と面倒なことになってしまうので
かなり注意が必要だと感じましたね!!

 

失敗1 発送するものを間違える

まず一つ目。

発送をPUDOで4つくらい一気にやったのですが、
ボックスに入れる荷物を間違えて入れてしまいました・・・・。

確かに同じくらいの大きさの箱でしたが、
何が入っているかは箱に記載はしていたのに
うっかりボックスに入れるときにAとBの荷物を間違えてしまったのです。

いつも注意はしているのですが・・・。

きっと売れまくったことに浮かれてしまっていたのでしょう。

ボックスのドアを閉めてアプリの発送完了ボタンを押して、
ふと残りの荷物を見たときに心臓が口から飛び出しかけました

 

とりあえずメルカリ事務局に報告し、購入者の方にも連絡。

もしこのまま届いてしまったら多分送料着払いで送り返してもらって
新たに正しい商品を送るなどの対応をしなくてはいけません。

 

ただそれは時間もお金もかかるしかなりしんどい・・・。
なんとかして荷物を取り戻せないかを冷静に考えました。

 

時計を確認。現在14時。

そして、PUDOでの発送の際にいつも出ていた画面を思い出します。

 

「15時以降の受付は明日の発送となります」

 

という文面。それを思い出してひらめきました。

「ということは、もしかしてPUDOから回収するのは15時前なのでは?」

と。

 

じゃあもし15時ごろに回収に来るのであれば
そこで荷物を交換してもらうことが出来るかもしれない!!

と考え、とりあえずPUDOの前で1時間ほど待つことにしました。

そして1時間後。14:55ごろでしょうか。
クロネコヤマトの人が来ました。

ロッカーの前で荷物を出そうとしているヤマトの人に聞いてみます。

 

エイケイ「あのぉ!無理を承知でお聞きするのですが!」

おじさん「はい?(怪訝な顔)」

エイケイ「荷物を間違えて入れてしまったので入れ替えさせてくださいっ!!!」

 

と顔を真っ赤にしながら聞いてみたところ、
意外とすんなり交換してくれました。

ということでなんとか正しいものをお送りすることが出来て
無事取引も完了したのでした。

 

ボックスを入れ間違えたときは?

【対応1】
ボックスを入れ間違えてしまった時は慌てず落ち着いて、
まずは事務局と購入者さんに連絡しましょう!!

【対応2】
PUDOは15時に回収するので15時前に待ち伏せていれば
交換するチャンスがあるかも!?

・・・てなわけで。かなりギリギリのミスでしたが
なんとか水際で止めることが出来たという感じでございました。

そして次ぃ!!

 

失敗2 PUDOのQRコードで営業所から発送

 

どゆこと?って話ですよね(笑)

PUDOで発送しようとしたときによくあるのが、
Lサイズのボックスが既に埋まっているという場合です。

PUDOにはS・M・Lとボックスのサイズが分かれているのですが、
Lサイズは4つくらいしかありませんのですぐに埋まってしまいます。

その時には営業所で発送することになるのですが、
ここでよくやりがちなのが

「PUDO用のQRコードで営業所から発送してしまう」ということです。

つまり、PUDOで発送する場合と営業所から発送する場合では
読み取り用のコードが違うんですが、
うっかりPUDO用を読み取ってそれを営業所に渡してしまうと、
メルカリのステータスに

「調査中」

という文字が出てきてしまい出品者も購入者もちょっと戸惑ってしまいます。

 

ちなみにこれに関しては、相手に届かなくなるということは特にないので
何もせずに待っていればメルカリ側が対応してくれるのでまずは待ってみましょう。

 

QRコードを間違えたら?

【対応】
これは何もせずに待ちましょう。
ただ「調査中」という文面が出たら出品者も購入者も
お互い戸惑うのでメッセージで
「調査中ということなのでもうしばしお待ちください」

と言ってあげたりすると親切です。

コチラも結局通常通り配送されて遅れなども出なかったので一件落着です。

 

まとめ 何事も慌てず対応しよう

宅配ロッカーのPUDOは便利ですが、無人でのやり取りになるぶん
トラブルがあったときにはメルカリ事務局や購入者の方との
密な連絡が必要です。

ここで連絡もせずにおいて相手方に違う品物が届いてしまったとしたら、
購入者側は強い不信感を抱いてしまうことでしょう。
もちろんそれが評価につながります。

先手を打って
「現在このような状況ですがこういう対応をしています」
という説明をしておけば、相手方も評価を下げるということはないでしょう。

品物を送る際には細心の注意を払って、
相手にお金をもらってやっていることだという意識を
しっかり持って取り組んでいきましょう!!

本日はここまで!ありがとうございました!

PUDOの件などで知りたいことや気になるコトがあれば
質問のほうをお待ちしております!お気軽に返信してくださいね★

ちなみに
僕が実践していて、月に3~5万円軽々稼げちゃう
パソコン転売商材「PC-BAS」は
https://7-floor.jp/l/c/QLUL97j3/6nzW5Sz5/
こちらからご覧になれます!!

 

-パソコンせどり
-, ,

© 2025 初心者でもパソコン転売で手堅く稼ぐ! Powered by AFFINGER5